齲蝕のメカニズム

メカニズムのイメージ 初期の齲蝕(エナメル齲蝕)のできるメカニズムは、
「歯垢(プラーク)中の細菌 が、摂取した食品などから酸を作り、歯質の表層を脱灰する」ということです。
歯垢中には無数の細菌がいますが、そのうちの70%以上が、糖類から酸を作ります。
虫歯の元になる細菌として有名なミュータンスですが、 それは齲蝕の原因となる細菌のうちの一つでしかありません。
これがワクチンを作れない(一つに効果的なワクチンを作っても無意味ということです) 大きな理由です。 ごくごく初期の齲蝕(脱灰は認められるが、欠損を伴わないもの)では、 条件によって再石灰化が起こることがあります。
唾液にはPH(ペーハー)を調整する働きがあり、また細菌を排除する働きもありますので、
この条件とは持続しない酸性環境と考えて良いかと思います。

マスコミ等で一時話題になったアパタイト入り歯磨剤の効果が認められるのもこの時期です。
従って自覚できるようになった齲蝕では、そういったものによる再石灰化は、なかなか期待できるものではないと考えます。

虫歯の遺伝性については、こちらからお入り下さい。
  • 船橋市・歯科・口腔外科・インプラント・小児歯科:高木デンタルクリニックのホームページへ
  • TOP
  • 口の中の様子
  • 歯の構造
  • 虫歯の成り立ち
  • 虫歯を治す
  • 歯ぐきの病気を治す
  • 失った歯を入れる
  • インプラント
  • 物がはさまる
  • 口腔外科
  • 小児歯科
  • 虫歯の予防
  • 歯並びを治す
  • インプラント矯正
  • 審美歯科
  • 口臭
  • 船橋市 東中山 歯科・口腔外科・インプラント・小児歯科:高木デンタルクリニックへのメール